はじめに
約2週間ぶりの投稿となりました。
ブログ記事を投稿していない2週間何をしていたかというと、
仕事や家事・育児といった日常生活に加えてプログラミング学習と読書に時間を投下していました。
(職場の先行きが見えないので、とりあえず何があっても大丈夫な様にスキルアップに努めていますw)
さて、コロナウイルスの感染拡大もあって、
仕事以外では、外出を控えて生活をしています。
コロナウイルスは当初「高齢者がかかる病気」だと言われていましたが、
世界中で子供が感染している事例を見て、子供にも外出を控えさせています。
この記事を読んでくださっている方にも、私と似たような生活を送っている人は多いと思います。
気になる子供のメンタル不調
平日の過ごし方は、
子供➡保育園へ
私➡仕事場へ
という生活を送っており、週末だけ「他人と接しない生活」を過ごしています。
子供は、平日は慣れ親しんだ「お友達」や「先生」と長い時間を過ごし、
週末は「親」と四六時中一緒にいて、子供としては慣れ親しんだ人と一緒にいれて良いのかな?
と思っていましたが、やはり他者との関りも大事で、
この生活が長引くとコミュニケーション面、
その他モロモロ私の予期していない部分に、子供の成長過程において悪影響が起こるのは間違いないな、と感じています
とはいえ、
それでも「コロナウイルスに感染しない・させない」という観点からみれば、少しでも外出自粛をして感染阻止に努めるしかないと考えています。
特に私の場合は、
職場でお年寄りと接する機会もあります。
子供も、保育園に登園して、
先生や多くのお友達と接している状況なので、
感染拡大防止のためにも、私も子供もコロナウイルス感染に気を付けなくてはいけません。
しかし…私は良くても、
まだまだ幼い娘は、「公園に行きたいー!!」「パーパー○○ランド行こうー!!」と、発狂するほどストレスを抱えています。
3密を避けて遊ぶ
さすがに、子供のメンタルを考えると色々と心配になるので
とりあえず、週末は少し工夫して遊ばせています。
先週末は、
おにぎり・卵焼き・唐揚げ・その他フルーツなど軽食を持参してドライブへ。
※ドライブと言っても、人がいる所には行きません。
ブラブラとド田舎を走り回り、人がいない海を見つけては砂遊び。
砂浜に、Amazonで購入した超ミニテント(2~3人用)を設置して、
テントの中でおもちゃ遊び(笑)
山善 キャンパーズコレクション カーテン付ワンタッチサンシェード3人用 (クッション2枚付き) 200×150cm 海柄 CSE-6UPFUMI
そして、またドライブ。
海岸の駐車場に駐車して、
車内で持参した軽食を食べる。
たわいもない日常ですが、子供はとても楽しそうにしているし、
私もその姿を見て楽しくなりました。
全都道府県で緊急事態宣言が出され、
外出自粛が叫ばれていますが、
24時間引きこもらなくても、車でドライブして人が全くいない所で遊ばせれば良いと思うので、時には外出も必要なのかなと思います。
小さい公園だと人がいなかったりするので、
そこで滑り台をさせたり、
思いっきり走らせたりしています。
学生時代の部活の様に、
親子で何本もダッシュをしていました(笑)
この生活に早く慣れて楽しめるようにする
今はまだ外出自粛をして数週間なので大丈夫ですが、
これが数ヵ月続くとなると「耐える」ことに限界がきそうです。
この生活を「耐える」➡「楽しむ」に変えていかなければいけないと感じています。
最近だと「Zoom飲み会」なんてのも流行っているようなので、
私は友人とZoom飲み会でもして、気分転換したいと思います。
子供も、子供が利用できるZoom等のオンラインサービスを利用して、
オンライン上で他者との関りを作っていきたいと思います。
いやはや、
早くこの生活が終わればいいのですが、、
2年以上かかるという試算もでているので、長くかかる事を想定して、
この生活に慣れて楽しむ方向に頭を切り替えた方が得策なのかなと感じている今日この頃です。
失業した人などは、焦らず10万円の給付金と失業保険を貰いながら、
今後を想定して在宅ワークで活躍できる新しいスキルを習得する事をおススメします。
私は元々オンライン英会話を利用していますが、急ピッチでオンラインプログラミング学習もしています。
子供向けにもオンラインプログラミング学習があるようなので、
引きこもっている間に次の時代で活躍できる能力を伸ばしてあげてはいかがでしょうか。
共に頑張っていきましょう!
この記事を読んで頂いた皆さまも、お体に気を付けてお過ごしください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
よく読まれている記事